1月25日(月)
今朝は、8時から掛尾交差点にて、野上浩太郎氏、同僚の鋪田議員、南議員と共に、街頭演説からスタート。寒風吹きすさぶ中を40分ほどに亘り、4人で演説を担当。
私からは日頃の活動や市議会の動き、国政の政治と金の問題点について訴えました。 同志の野上浩太郎さんは、2年以上毎月曜日と金曜日の朝に掛尾交差点を中心に街頭に立ち続けており、
地道な活動も展開しています。各地でお見かけしたら、激励してあげて下さい。
9時からは、掛尾にある富山第一銀行南センター支店へ。支店長や同期の行員と情報交換。私の古巣でもある同銀行。いつも皆さん温かく迎えて下さり、ありがたい限りです。
その後、市役所にて執務。昼前にとある用事で法務局へ。
午後からは、呉羽地区内を挨拶回り。情報収集。 16:30から、名鉄トヤマホテルにて、富山市商店街連盟と市議会自民党議員会との新年交流会に参加。
参加の商店街連盟役員さんより様々な示唆を頂く。18:00から富山JCの同志の事務所にて打ち合わせ。帰宅は、21時過ぎ。
1月26日(火)
8時出社。10時まで事務所にて執務。資料整理、メール返信等。10時30分から、北陸新幹線工事呉羽高木高架橋工事安全祈願祭に出席。関係行政機関、地元住民、施工業者など100名近くが参加され、むこう2年以上に亘る工事の無事故・無災害を祈願いたしました。12時からは、場所を県民会館8階キャッスル移しての直会。
土地を提供下さった地権者の方々も多く参加されており、先祖伝来の土地を手放し、感慨深い思いを述べていらっしゃる方の言葉が心に沁みました。
13時30分に、長岡地区自治振興会長の中山会長宅へ。県土木センターより担当者が来て、四方新・中茶屋線の歩道新設工事の今後のスケジュールについて相談する。
15時~17時30分。市政だより「響19号」の配付。今日は、丸富町一帯を配付完了。
18時地元企業訪問。とある案件について相談を受ける。19時帰社。 20時より、友人と面談。某プロジェクトについて協議。
明日27日は、毎年恒例の寒中禊です。 16時より、氷見の小堺海岸の真冬の日本海に身を浸し、清めるの予定です。その模様は、明日の夕方18時からの地元ニュースで取り上げられます。
ご確認くださいね。
1月23日(土)
晴天の朝を迎える。本日は、毎年恒例の長岡地区の北代縄文広場にて縄文冬祭りが開催された。関係者は昨日から準備にかかっており、晴れて一安心の模様。
広場には、残雪もあり、和んだ雰囲気の会場でありました。 8時30分過ぎに会場到着。
この冬祭りは、冬季にも住民融和の機会を図ろうと、自治振興会が主催してはや10年以上経過している住民イベントです。
内容は、左義長、もちつき大会、縄文鍋(豚汁)の振る舞い、ビンゴゲームなどで和気あいあい過ごすものです。
今回も小学生はじめ地域住民400名近くが参加し、歓声が響き渡るイベントでした。私も、体育協会役員として、裏方に徹しお手伝いし楽しい時間を過ごしました。
終了は、お昼過ぎでした。
おいしそうな縄文鍋の様子を載せます。
その後、午後から車で一路京都へ。 日本青年会議所主催の毎年恒例の京都会議、富山JC主催 懇親会出席のためです。道中は、混雑もなく、18時30分頃に京都に到着。
19時30分からの懇親会、2次会と顔を出す。しかし、車でトンボ帰りの予定であり、懇親会はすべて、心ならずもウーロン茶で過ごす。
深夜、0時に京都を出発。富山へ車を走らせる。京都滞在時間は、約5時間。 だが、120名近い富山JCメンバーと心の通った懇親会を過ごし、気分は穏やかなものでした。
1月24日(日)
明け方、4時30分過ぎに富山到着。しばし仮眠。8時30分には、北代会館へ。9時からの地元の北代自治会定期総会に出席。来賓挨拶等。
11時30分に、丸富町グリーン会新年会に参加。13時30分より、中老田梨生産組合総会に参加。15時より、中沖自治会総会懇親会に参加。各地で、政治に対し、自民党に対し叱咤激励、ご意見を賜る。住民一人一人の思いを拝聴し、明るい地域づくりの闘志が湧いてくるのでした。
17時より、富山西交通安全協会執行部懇親会に参加。富山西警察署の西田署長ら富山西署の幹部も出席され、地域の交通安全や安心なまちづくりについて意見を交わす。
20時過ぎに終了し、帰宅。いつもながら、ハードな日程をなんとか過ごす。
国会において、いよいよ予算委員会の論戦が始まりました。小沢幹事長の政治資金収支報告に関する事柄に対し、民主党所属国会議員から、ほとんど踏み込んだ発言がないのが異様に感じられます。
野党自民党は、しっかり論戦を通じて政治とカネに関する疑義を国民の前に知らしめて頂きたいと思います。
近日の活動報告を掲載いたします。
1月17日(日)
本日は、地域の各自治会・町内会の総会が目白押しでした。地域の事は、地域住民が決める住民自治の意識が高い呉羽地区。本日もどの会場も、大勢の方が集まって熱心に議事進行がなされていました。 9:30 新富田町町内会総会、10:00~11:00北代6区町内会総会、11:00~12:30富田町自治会総会、13:30~14:30大塚自治会総会
15:00~15:30北代5区町内会新年会 15:45~16:30願海寺野ノ上自治会総会 18:00~後援会青年部ミーティング 19:00~北代自治会新旧町内会長会議
1月18日(月)
午前中は、市政だより 「響19号」を訪問配付。 茶屋町地内 約150軒。たっぷり2時間。お昼は、友人とランチミーティング。 13:30~14:30ある講演に関し、講師依頼および内容打ち合わせ。 夕方、突然逝去された同僚議員の長尾憲二さん宅を弔問に伺う。19:30北代2区町内会新旧班長会議。
20:00長岡校下体育協会理事会。
1月19日(火)
朝は、北代交差点にて街頭交通安全指導。その後、昨日に引き続き、午前中は、市政だより「響19号」を訪問配付。呉羽三ツ塚、貴船巻地内 約200軒。たっぷり3時間。 13:30市長室へ。佐伯議員と共に。要望事項の折衝等。
14:30 打ち合わせ。 夜は、長尾議員さんのお通夜に参列。会派は異なれど、いつも気さくにお声掛けしてくださった尊敬すべき先輩議員さんでした。合掌。
1月20日(水)
毎年恒例、長岡小学校のスキー教室にインストラクターとして参加。今年で7年目。晴天に恵まれ、7時30分に小学校をバスで出発し一路、牛岳スキー場へ。今年も6年生の上級班を担当し、子供たちにスキーの楽しさ、爽快感を伝えることに努めました。9人の6年生を担当。私自身もリフレッシュ出来ました。16時30分過ぎに帰宅。
18:00に立山町へ。現在、町長選挙、町議会議員選挙が行われており、同志の舟橋候補の選挙応援に伺う。
1月21日(木)
毎週木曜日早朝の定例セミナーである、朝6時からの富山市倫理法人会の経営者モーニングセミナーに参加。自遊館にて。8:00出社。事務所にて執務。
10:00葬儀参列。河上家。 12:00今年度のJC所属委員会のスタッフミーティング。その後、ランチも一緒に摂る。14:00市役所へ。 15:00寒江地区センターへ。
寒江地区の住民文化展を見学。押花や押絵などの素敵な作品が展示されていて心癒されました。その作品のひとつをアップいたします。
16:00~18:00事務所内執務。夜は、昨日に引き続き、立山町へ選挙応援。20:30に地元に戻り、呉羽苑町内会の班長会議に顔を出す。
1月14日(木)
少し遅くなりましたが、本年も何卒、よろしくお願いいたします。
年明け以降も、挨拶回りや各種新年会、会合等に積極的に参加しております。 酒量もやや増えていますが、元気に飛び回っております。
丈夫な体で生まれたことに感謝、また多くの皆様の支えで活動できることも合わせて感謝しております。
本日は、10時に葬儀に参列。長い闘病生活の上のご逝去。心からの冥福をお祈りいたしました。
着替えて、自民党県連会館へ。12時より、県連青年局役員会議。今夏の参議院選挙にむけて、公認候補の野上浩太郎氏を交え、政策勉強会。13時30分終了。
会議には、県内各地から、10名の役員さんが参加。各地の情勢分析も行う。野上氏も継続的に街頭遊説にも取り組んでおります。皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
その後、呉羽地内の企業訪問。 17時に富山観光ホテルへ。富山市北商工会呉羽支部新春交流会に参加。19時30分まで参加者の皆さんと懇親を深める。
20時に富山第一ホテルへ。 富山青年会議所の所属している委員会会議に遅刻参加。 21時に、立山町へ。町長の舟橋貴之氏の事務所へ。来週告示される同町長選挙に関して打ち合わせに伺う。若手有志が集っており、熱気十分。 22時に、富山に戻る。 その後、新年会2件はしご。帰宅は、1時回る。
1月15日(金)
8時30分に市役所へ。庁内にて陳情対応、来客応対や資料作成などして午前中一杯過ごす。外を眺めると雪は降り続く・・。やや寒さに対する忍耐力がなくなってきたような気がします。年かな・・。
13時に富山県神社庁へ。挨拶を兼ね伺い、2月の神道政治連盟さん主催の講演会の内容について確認する。13時30分長岡地区センターへ。新幹線工事に伴う、道路改修工事について市役所担当課より説明を受ける。 16時、行きつけの美容院へ。髪の毛をカットしてすっきりする。18時帰社し、資料整備等。今晩は、久しぶりに自宅で夕食が摂れそうだ。今年初めての自宅での夕食です。
16日(土)、17日(日)ともスケジュールぎっしり。今晩は、早めに休み英気を養いたい。
12月7日(月)
やや小雨交じりの朝。通常の時間に出社し、事務作業。10時に、懇意にしていた後援会員さんが逝去されたのに伴い、ご自宅へ弔問へ。80歳代。天寿を全うされた安らかな表情でした。合掌。
10時30分 市役所へ。12月定例会の一般質問について、各担当課と意見交換。3日(金)に質問項目は通告済みなのですが、箇条書きの質問通告だけでは、質問である私の真意が解りかねる質問項目もあることから、事前に担当課が質問に至る背景や思いを聞きとることが慣例となっています。通告した質問について、1時間以上に亘り、打ち合わせを行いました。
決してなれ合いや談合的打ち合わせでなく、建設的な答弁を引き出すためには、必要な慣例だと私は思っています。今日も、私の真意や質問に至る背景を十分述べることが出来ました。質問日は12月11日ですが、その日まで、しっかり議場において自分の言葉で、明瞭、簡潔に語れるように、内容精査も含め考えを整理していきたいと思います。
下記に、今回の議会質問要旨を記載いたします。ぜひとも、お時間ある方は、市議会へ傍聴にお越しくださいませ。
午後2時30分から4時まで、「響18号」配付兼ね、地域挨拶回り。 今日は、茶屋新町全域と高木地区の半分を配付する。
18時に、お通夜会場に足を運び、故人の霊前に弔問。
19時より、富山第一ホテルにて、富山青年会議所の理事会に出席。
記
一般質問登壇日 平成21年12月11日(金)午前10時より
質問要旨
1、財政運営について
①21年度決算見通しについて ②公金の管理運用について
2、子育て支援について
①こども手当が支給された場合の影響について ②多子世帯の保護者負担の軽減について
③次世代育成支援行動計画の進捗と時期計画策定について ④赤ちゃんの駅について
3、住宅政策について
①まちなか居住など各種住宅取得支援策の評価について
②空き家および倒壊危険家屋の状況把握について
③市街化調整区域における開発行為について
4、人事交流について
①現状と目指すべき職員像について ②富山大学との包括協定について
以上
12月5日(土)
やや私用ですが、この日は、特別の1日でした。所属している、富山青年会議所の卒業例会が開催されました。本年度(1月~12月が年度です)例会を企画運営する例会委員会副委員長を務めております。この卒業例会は、40歳で青年会議所を卒業する方を盛大に送り出す例会です。この日のために、具体的な準備は1ケ月以上かけて取り組み、実は11月30日から12月4日までも夜はすべてその準備にかかりっきりでありました。 ANAクラウンプラザホテルにて、開会は、16時からで終了予定は、22時30分の長丁場。本日は準備のため、12時には、会場入りでした。
会場も1部会場、2部会場に分けており、それぞれの進行シナリオ、リハーサルも入念に行い、今年の卒業生28名が喜んで卒業を迎える設えとしました。詳細は省きますが、大きなトラブルもなく結果、大成功の卒業例会となりました。 担当である例会委員会のメンバー13名で、卒業生、現役メンバー総勢200名の参加者のお世話役として満足のいく内容でありました。
23時過ぎから、委員会での打ち上げを行い、2次会まで流れていき、帰宅は午前3時過ぎとなるタフな1日を過ごしました。 明日からは切り替えて議員活動に邁進です。
12月6日(日)
やや寝不足ながら起床。 午前に10時に、地元でもある、寒江校区大塚の自治公民館竣工式に参加。 老朽化の著しい公民館建て替え議論から約7年近くかけて、本日めでたく新公民館が竣工いたしました。自治会役員、建設委員役員、地元住民や来賓各位、約100名近くがそろい、盛大に開催されました。獅子舞保存会により、厄払いも行われ、寒い中でしたが、みんなの喜びに溢れた笑顔が絶えない式典、その後の懇親会でありました。 懇親会では、私からはお祝いの言葉を述べさせていただき、今後も活発に公民館活動を通じて地域振興を図りましょうと呼びかけました。
午後1時からは、毎年恒例12月の第一日曜は、呉羽地区体育協会主催の、「各種リーダー研修会」が開催され出席。本年で31回目を迎え、呉羽地区内、6校区の体協役員が一堂に会し、スポーツを通じた地域づくりに関し、研修を行い、その後懇親、情報交換を進める会合であります。各校区持ち回り開催であり、本年は古沢校区の番であり古沢地区センターにて開催されました。
1時から4時までセレモニー、講演会、研修会が行われ、4時から懇親会でした。体育会系の懇親会ですから、激しく酒を注いでいただき、大変酔っ払いましたが、毎年この会では本気で語ることができ、今日も色々地域の話題で勉強させていただきました。今日も、2次会まで流れ、22時過ぎに帰宅。 月曜日からは12月定例会に集中です。
この定例会では、12月11日(金)午前10時より、一般質問に登壇することが決定しました。
11月30日
12月定例市議会が12月3日から開会いたします。提出議案も示され、調査等に追われています。今回は一般質問に登壇予定であり、その準備にも取り掛かっております。
質問要旨通告期限が12月3日午後5時であります。質問内容は精査中であり、固まり次第ホームページにて報告いたします。
週末の報告を。
11月28日(土)地元、長岡保育所の生活発表会見学。遊戯室は、保護者、祖父母の皆さんで満員。0歳児の普段の生活映像から、年長児のオペレッタまで、子供の素直な表現に心が癒されました。こどもの演技の様子をアップします。
狭かった長岡保育所駐車場を地権者の協力をいただき市で購入し、約50坪程度の駐車場として来年2月までには整備する方向となっており、関係者に説明をしました。
その後、呉羽懇話会定例会に参加。富山観光ホテルへ。講師は、北陸銀行三ツ塚常務執行委員。金融情勢についての講演。参加者は約50名。 昼食後、寺町の飯田さん宅へ。五福地区の農道整備についての要望を承り。現地も同行し、農道整備状況を確認。
14時30分から16時30分まで、「響18号」配付。吉作地区中心に。
11月29日(日)
午前中は、出社し資料整備。メールチェック。13時に寒江小学校体育館へ。地元民謡愛好会の「兼生八栄洋会」の「おさらい会」に来賓参加。会主の高野洋子さんがお弟子さんと共に、日頃の活動成果を披露されました。
15時からは、北代藤ヶ丘公民館にて、長寿会の方、対象の交通安全教室。交通安全協会支部長として講師をつとめる。夕暮れ夜間の高齢者の事故が増加しており、くれぐれも事故にあわない行動をとることの大切さを訴えさせていただきました。
16時には、富山観光ホテルへ。自由民主党呉羽連合支部主催「農政講演会および懇親会」に参加。執行部として裏方等、お世話に従事する。
講師に、小矢部市出身の「参議院議員 山田としお氏」をお迎えしての講演会でした。参加者120名。山田先生は、平成18年まで、JA全国中央会の専務理事を務められており、農政のスペシャリストです。講演では、民主党の農政政策の盲点を突き、自民党の目指す農政指針をしっかり打ち出して参議院選挙に向かう決意がございました。
農業振興地区の呉羽地域です。これからも農家の方々の生きた声をしっかり聞き、政策に反映してまいります。
講演会、懇親会には、「ながせ甚遠衆議院議員」「野上浩太郎氏」も参加されました。
20時過ぎに懇親会が終了。
11月16日(月)
久しぶりに北代交差点での交通整理から朝がスタート。元気に登校する児童を見守る。
その後出社し、資料整理。10時30分から、12時まで八町地内「響18号」配付。今日で八町全域を配付終了。
お昼は市役所にて。午後の約束前まで市役所にて執務。
14時ANAクラウンプラザホテルへ。富山JCの活動打ち合わせ。
15時30分 三井物産北陸支店支店長と面談。来月の新自治体経営塾の講師依頼。快諾いただく。
16時30分 富山県神社庁へ。神道政治連盟富山県支部の役員さんと懇談。同政治連盟で来年2月に田母神氏の後講演を企画しており、その打ち合わせ。
17時30分 富山観光ホテルへ。先月実施された「第2回旧北陸道ウォーキング」の役員反省会に出席。関係者40名ほどが集まり意見交換し、来年開催の第3回に向けて心をひとつに取り組んでいくことを確認した。 今年のウォーキング大会は、富山観光ホテルから、茶屋町~追分茶屋~吉作~野町~願海寺~西二俣~手崎~戸破方面までの約8キロを途中の旧史跡にて郷土史研究家の方々の説明を受けながら約4時間近くかけて歩きました。参加者は、300名ほどで、地域の魅力再発見の旅でした。 来年は、10月ころ呉羽山、城山を縦断するコースが計画されています。
詳細決定は、来春です。お楽しみに。
19時30分 帰宅
11月15日(日)
10、11月とお陰様で元気に活動させていただいております。議員活動では、特にこの秋は県内の地方議会議員選挙が連続して行われたため、同志の応援弁士に県内中を駆け回った感があります。
9月下旬の上市町議会議員選挙、10月には、入善町議会議員選挙、10月25日からは高岡市議会議員選挙、そして11月8日からは射水市長選挙、市議会議員選挙であります。弁士として伺った方は、11名であり、その他、事務所に激励に行った先を合わせると15名にもなります。みんな情熱を持って、ひたむきに地域の発展のために頑張っている同志であり、私自身もその方々に影響や刺激を受けながら現在があると思っています。
どの候補者の演説会でも、「候補者を見比べて判断して下さい」、「投票するからには、今後4年間その議員の働きぶりを監視する義務がありますよ」と言い続けてきました。市民と政治、行政の垣根を低くし、市民の地域に対する関心を高め、よりよい方向性に進むよう、選挙で選ばれる政治家には責任を持った舵取りが求められます。これからも若手議員が、積極的に情報発信し一石を投じていきたいと思います。
そして、今日、新射水市長に、夏野元志氏が当選されました。実は夏野氏と私は同じ学年であり、過去、彼が自民党富山県連青年局長で私が同幹事長いう間柄で、現在まで知り合って7年余りの同志であります。期間中も、応援に入り支持を訴えてまいりました。大変うれしい結果であります。射水市内の融和、一体感の醸成性にしっかり努め、素晴らしい地域づくり、人づくりを実践してもらいたいです。また、射水市は、呉羽地区とも隣接しており今後も隣市同士、連携して物事に取り組んでいきたいと思います。
今日は、肌寒い1日でした。久々ゴルフ大会に参加。所属する、青年会議所の2008年度の在籍した委員会の仲間でのコンペを小杉カントリーで開催。夕方は、呉羽のカーマさんの入り口で、交通安全街頭活動を交通指導員および富山西交通安全協会副会長の立場で出席。ここ1ケ月で、呉羽地区で交通死亡事故が3件発生し、不幸にも3名の方の命が失われています。今後の事故撲滅を祈念し、参加者一同でチラシ配布や、人波作戦を展開しました。その様子をアップいたします。
夜は、コンペの表彰式、懇親会に参加。気心知れた仲間と盛り上がった時間を過ごしました。
11月13日(金)
昨日は、天皇陛下御在位20年式典が昨日華やかに開催され、本日も多くの報道がなされています。若者の関心を引くためにと「EXILE」のライブパフォーマンスもあったようです。
御在位20年をお迎えられることは大変喜ばしいことであり、両陛下におかれましては、ご健康にご留意され我々国民をこれからも温かく見守っていただければと思います。そして、ますますの天長地久を願うものです。
さて、本日も市政報告だより「響18号」の配布に回りました。午前9時30分から12時30分まで3時間余り。場所は、八町地区内です。途中、八町営農の方々が「白ネギ」の収穫をみなさんで行っておられました。 激励を兼ね、畑の中まで入り込み話をしてまいりました。そのほか、御縁のある方とも久々にお会いし、近況報告等しながら地域の話題をお聞きしてまいりました。
お昼は、地元の食堂「やっちゃん」で焼きそば定食をいただきました。
午後は、1時30分から、長岡地区自治振興会の役員定例会議に出席。地元の皆さんと地域振興について協議。3時30分に、某企業訪問。情報交換はじめ、提案を受ける。今後、市当局とも連携をとっていきたい。
夕方事務所へ戻り資料整理。 夜は、射水市長選挙の応援弁士へ。その後は、青年会議所の打ち合わせに遅れて合流。毎日息つく暇もないほど、スケジュール満載。ありがたい限りです。